Jリーグ開幕戦
ガンバ大阪(2018:9位) VS 横浜Fマリノス(2018:12位)
試合開始 2/23(土) 15:00 パナソニックスタジアム吹田
【通算対戦成績】
ガンバ大阪 24勝35敗14分 97得点117失点
横浜Fマリノス 35勝24敗14分 117得点97失点
【試合前のオッズ】
ガンバ大阪の勝利 2.35倍
大分トリニータの勝利 2.80倍
引き分け 3.60倍
(オッズはすべてブックメーカー:ウィリアムヒルのものです。この試合他に得点者予想やゴール数など現在100以上ものオプションが用意されております。試合状況によってオッズが激しく変わるライブベッティングもありますよ!)
ちなみに他の試合のオッズはこちら。
※もちろん賭けて楽しむこともできますよ♪
昨シーズンは宮本監督に交代すると調子を取り戻したガンバ大阪。後半戦には怒涛の9連勝を決めるなど、波に乗ればJ1リーグ台風の目にもなりそうですね。
横浜Fマリノスは新戦力の李忠成選手の得点力に期待したいです。
p.s.
オッズ12.00倍。
ガンバ大阪は2018年シーズン後半戦には強さを取り戻した印象がありましたし、メンバーもそれほど大きく変動はなく、2年目の宮本監督とともに2019シーズン序盤戦からいい戦いをしてくるのではないかと思いました。
ホームゲームですしね!
ベテラン勢も力を発揮するガンバ大阪有利な展開になる・・・ということで「2-0でガンバ大阪」と予想しました。(・∀・)
あなたならどのように予想しますか!?
【ウィリアムヒルならJリーグも100倍楽しむことができる!】
Jリーグ全試合(得点者・ゴール数予想・ハンデ予想など盛りだくさん)はもちろんのこと、優勝、降格予想など数え切れないほどのオプションが用意されてて楽しみ方は無限大!
オッズはその都度変化していくので、ぜひチェックしてみてください。
あなたならどのチームを予想しますか?
またJリーグ以外にも「W杯・アジア杯・EURO・コパアメリカ」などの大会や世界各国のサッカーリーグ、日本代表戦、Jリーグ(J3やなでしこリーグまで!)など、世界中ほぼすべてのサッカーに賭けることができます。
もちろんサッカー以外にも「プロ野球やテニス・バレーボール」などスポーツ好きなら1年中通して遊ぶことができますよ♪
※ウィリアムヒルにはどなたでも簡単に参加可能(登録・年会費一切無料!)です。( ^∀^)
(登録時にプロモコード「JP100」を入力するだけ!)
(登録はむずかしい作業もなくものの3分程度できますよ♪)
Jリーグファンの予想は!?
ガンバ大阪が3対1で勝利と予想 (Oさん・男性):今年は本気で優勝を狙いに行くガンバ大阪
昨年は序盤の失速で、一時はJ2降格まで現実味を帯びてしまったガンバ大阪。宮本監督が就任しても最初の数試合は厳しい試合が続いた。しかし、徐々に守備から攻撃への切り替えの早さ、勝利への執念が選手たちのプレーに出始め、勝てる試合を増やしていったガンバ。最終的には9連勝で降格を免れることができた。しかし、かつて三冠を達成したガンバ大阪は降格を免れて喜んでよいチームではない。
今年は宮本体制で開幕ダッシュを狙う。ここ数年、なかなかはまっていなかった補強は、昨年のファンウィジョ、小野瀬のフィットから、上向きつつある。今年はファビオが抜けたセンターバックの補強をキムヨングォン、青山と確実に行い、三浦も含めた三人の競争体制を確立できた。その他、若手の田中達也など、将来性を見据えた補強も行えたことで、総合的に楽しみなチームとなっている。
また、ここ数年、ポジションを動かしながらもなかなか往年のプレーができていなかった遠藤も、宮本監督就任以降、ボランチとして再度輝きを取り戻しつつある。年齢とともに視野の広さ、ボール保持力、運動量は落ちてきているのは否めないものの、ボランチの相棒次第ではまだまだ試合を決定づける力を持つ大ベテランに、どの相棒を選ぶのか。
開幕戦は高い位置からのプレスから、主導権を握り、先制点を奪いに行く攻撃的なサッカーが見られると期待する。黄金時代を築いた西野監督の超攻撃的サッカーと、三冠を達成した長谷川監督のハイプレスサッカーを合わせたような、前がかりの開幕戦になると予想される。
これが2019年のガンバスタイルの基本ではあるが、スタイルの徹底的な追及が目的ではなく、あくまで勝利を求める現実性も併せ持つのが宮本監督である。
仮にハイプレスサッカーがうまくはまらなかった場合、横浜Fマリノスの攻撃を受ける側に回る可能性も考えられる。しかし、その場合も、ファンウィジョ、アデミウソンなど縦に早いフォワードによるロングカウンターのオプションもプレシーズンで試していたため、試合の流れに合わせて柔軟なスタイルで勝ちをもぎ取るサッカーを展開できると考える。
その結果が3対1での勝利に結びつくと信じています。
コメント